男性の泌尿器科

このような症状をお持ちの方へ

トイレに関する症状

  • 以前よりトイレに行く回数が増えた
  • 寝ている間に、何度もトイレで目が覚める
  • トイレに行ったばかりなのに、また行きたくなる
  • 外出では、トイレの場所がわからないと落ち着かない
  • トイレの我慢ができなくなってきた
  • 途中で何度もトイレに行くのでコンサートや映画、スポーツが楽しめない

排尿時に関する症状

  • 尿の勢いが弱い
  • 排尿にかかる時間が長くなった
  • 残尿感ですっきりしない
  • 尿意があってもうまく尿が出ない
  • 尿漏れがある
  • 排尿の少し後に尿が漏れ、下着が濡れる
  • 尿道から膿のようなものが出る
  • 血尿が出る、尿の色が濃い
  • 排尿痛がある
  • 背中痛がある
  • 下腹部・陰嚢の痛みがある

主な疾患

前立腺疾患

前立腺肥大症

前立腺疾患前立腺肥大症は中高年の男性に多い疾患ですが、これは前立腺が加齢によって肥大しやすい傾向があるからです。前立腺の肥大は排尿に影響するため、さまざまな排尿障害を起こします。主な自覚症状は、尿が出にくい、排尿に時間がかかる、排尿中に尿が途切れる、頻尿、急に強い尿意が起こる、尿漏れする、残尿感がある、キレが悪いなどです。

前立腺がん

中高年の発症が多く、50歳を超えると発症リスクが高くなります。早期発見には腫瘍マーカーのPSA検査が有効です。健康診断や人間ドックのメニューにPSA検査が加えられるケースが増えてきていますので、50歳を超えたら定期的に受けるようにしてください。

急性前立腺炎

前立腺が細菌に感染して炎症を起こしている状態です。前立腺肥大症の合併が多く、再発しやすいため、クリニックを受診してしっかり治すことが大切です。
主な症状は、発熱、排尿痛、排尿困難、頻尿などで、38℃以上の高熱が出ることもあるなど強い症状を起こすことがあります。診察では尿検査で細菌感染の有無を確認します。直腸診によって前立腺の状態を確認することもあります。抗菌薬の内服や点滴で治療を行いますが、症状が強い場合には入院が必要になることもあります。

慢性前立腺炎

急性前立腺炎が慢性化して発症するケースもありますが、ストレスなどによって発症することもあります。前立腺疾患のほとんどは中高年の発症が多いですが、慢性前立腺炎は20~40歳代と比較的若い世代の発症が多い傾向があります。主な症状は、会陰部(陰嚢と肛門の間)・下腹部・股間・睾丸・尿道・陰茎などの痛み・不快感、排尿痛、射精時痛、頻尿、残尿感などです。
慢性前立腺炎自体を治す確立した治療法はありませんが、炎症は薬物療法で鎮めることができます。治療と並行して、ストレスと上手に付き合うことも重要です。

血尿

血尿血尿は見た目でわかる肉眼的血尿と、見た目ではわからず尿潜血検査ではじめてわかる顕微鏡的血尿があります。見た目でわかる血尿で痛みがある場合は膀胱炎や尿路結石症など、痛みがない場合には膀胱がんや腎臓がんや前立腺がんなどの悪性腫瘍の可能性があります。また、尿潜血陽性の場合は、尿路の炎症や結石、尿路悪性腫瘍などが疑われます。尿に血液が混じっている、尿の色が濃い、健康診断などで尿潜血を指摘されたといったことがありましたら、早めに泌尿器科を受診しましょう。

膀胱がん

膀胱がんは50歳以上の発症率が高く、高齢の男性に多い傾向があります。膀胱がんのほとんどは、内側の粘膜である尿路上皮(移行上皮)に発生します。膀胱がんは表在性膀胱がんと浸潤性膀胱がんに分けられますが、このうち頻度が高いのは表在性膀胱がんです。表在性膀胱がんはがん細胞が内側に向かって隆起しますが、浸潤性膀胱がんは膀胱の外に向かって進展することがあります。表在性膀胱がんは悪性度が比較的低く、転移も少ないのですが、浸潤性膀胱がんは悪性度が高くて転移しやすい傾向があります。
超音波検査、尿道・膀胱を細い内視鏡で観察する膀胱鏡検査、尿中にがん細胞がないか調べる尿細胞診などを行って診断します。

精巣がん

陰嚢の中の精巣(睾丸)に生じるがんです。発症率は10万人に1人程度とまれですが40歳以下の罹患が2/3を占めており、発症のピークも20~30歳代という若い方に多いがんです。痛みや発熱などの自覚症状はありませんが、左右の精巣の大きさの違い、精巣の腫れ、硬さの変化などで気付くことがあります。こうした違和感があったら早めに受診してください。精巣がん自体は比較的予後がいいですが、初期でも転移を起こしやすいため早期発見が重要です。
受診して精巣がんの疑いが強いと判断されたら、腫瘍のある精巣を手術で摘出します。取り出した精巣の病理組織学的診断を顕微鏡で行い、その結果を踏まえて改めて治療方針を立てます。

腎臓がん

腎臓は血液をろ過して尿を作り、膀胱につながる尿管に送り出す臓器です。腎臓は、尿の生成だけでなく、造血・血圧・骨生成などのコントロールにもかかわっています。そら豆のような形をした腎臓が左右に1つずつあります。腎臓がんは尿生成を行う組織にできるがんです。なお、腎盂がんは腎臓でも尿の通路となる腎盂部分に発生するがんであり、腎臓がんとは呼ばれません。
腎臓がんは比較的男性に多いがんであり、透析治療を受けていると発症しやすいとされています。40~70歳代に多い傾向がありますが。若い世代の発症も珍しくありません。早期の腎臓がんは自覚症状に乏しく、進行すると肉眼的血尿、腹部腫瘤、疼痛といった症状を起こします。

尿路結石症

尿中にはシュウ酸カルシウムや尿酸など結晶化しやすい成分が含まれています。こうした成分が固まったものが尿路結石です。尿路結石症は結石のできる場所によって、腎結石、尿管結石、膀胱結石に分けられます。なお、胆石はまったく違うメカニズムでできるものであり、尿路結石症とは違う病気です。
薬物療法で痛みを緩和させながら自然に排出されるのを待つ治療が一般的ですが、結石が大きい場合や結石が下降しない場合には結石を砕く治療を行います。結石を砕く治療には体外衝撃波結石破砕術(ESWL)や経尿道的尿管砕石術(TUL)があります。腎結石や膀胱結石でもこうした結石を砕く治療が必要になることもあります。また、特定の疾患が原因で結石ができている場合には、その疾患の治療もあわせて行います。

尿路感染症

尿路感染症は尿の通り道のどこかで細菌感染して炎症を起こしており、尿路感染症には、炎症を起こしている場所によって腎盂腎炎、膀胱炎、前立腺炎、尿道炎などに分けられます。尿道口から入った細菌によって感染するケースがほとんどです。
主な症状は、頻尿、排尿痛、尿の白濁、血尿などで、腎盂腎炎や急性前立腺炎では発熱を生じることもあります。基本的に抗菌薬による治療を行います。再発しやすいので、治るまでしっかり治療を続けましょう。また、尿路感染症リスクの高い疾患がある場合には、その治療もしっかり受けましょう。

性感染症

性感染症性行為によって感染する疾患の総称で、性交に加えオーラルセックスなどを含む粘膜接触によって感染します。主な性感染症には、クラミジア感染症、淋菌感染症、尖圭コンジローマ、梅毒、性器ヘルペス、毛ジラミ症、HIV感染症などがあります。
性感染症は同じ病気でも症状の内容や強さが男女によって異なることが多く、どちらかに症状があっても相手には症状がまったく現れないこともあります。その場合は、症状がなくても感染している可能性が高いので、治療を受けないと再感染を繰り返す可能性があります。また、パートナーにも必ず受診してもらってください。放置していると将来的に不妊や赤ちゃんへの感染につながる可能性もあります。
性感染症の症状で多いのは、排尿痛・残尿感・尿道からの膿・陰部周辺にイボ状の突起などがあります。こうした症状に気付いたらできるだけ早く泌尿器科を受診してください。

泌尿器検査

尿検査

尿を採取して調べる検査です。尿を分析してタンパク質や糖の有無を、顕微鏡による観察で赤血球や白血球の有無を調べます。

超音波検査

超音波検査超音波を当てて体の中を調べることができる検査です。痛みや不快感がなく、被ばくの心配もないため安心して繰り返し受けることができます。
泌尿器科では、腎臓、膀胱、前立腺、精巣などの状態を調べるために超音波検査を行っています。

膀胱鏡

細い内視鏡を尿道に挿入し、膀胱を観察する検査です。血尿がある際の検査に特に有効です。また、膀胱粘膜を直接観察できるので膀胱がんの診断が可能です。

尿流測定検査

計測機器が組み込まれた専用のトイレで排尿し、尿の勢いを調べる検査です。通常通りの排尿で計測できるため、患者様にご負担がかからない検査です。なお、立位・座位のどちらでも計測可能です。

TEL.03-3718-1045 24時間WEB予約 ブライダルチェック予約
TOPへ戻る
TEL.03-3718-1045 24時間WEB予約 ブライダルチェック予約