尿路結石

尿管結石・尿路結石とは

尿管結石・尿路結石とは腎臓は血液をろ過して、不要な水分や老廃物を尿として尿管に送り出します。尿管を通った尿は膀胱にたまって、一定量がたまると尿意が起こります。排尿の際には膀胱から尿道を通って、尿が外に排出されます。こうした尿の通り道全体を尿路と呼びます。尿路結石には、どの位置に結石があるかによって腎臓結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石に分けられます。このうち、腎臓と膀胱をつなぐ尿管は細長く、途中にくびれた部分が3ヶ所あるため小さな結石でも詰まりやすく、激しい痛みなどの強い症状を起こすため、尿路結石で受診される方のほとんどは尿管結石です。
中年以降の男性に発症しやすい傾向がありましたが、近年は女性や若い男性の発症が増えてきています。結石は再発しやすく、腎機能低下につながる可能性が高いので、早期発見と治療がとても重要です。

尿路結石の症状

腎臓に結石があって症状が出るケースも存在しますが、強い症状が現れやすいのは尿管結石です。安静にしても痛みがおさまらず、細い尿管を結石が移動すると痛みの起こる場所や強さも変わります。尿管結石は、痛風と並ぶ痛みの強い病気の代表とされ、激しい痛みを起こすことがあります。痛みは、数日でおさまることもありますが、数十日続くこともあります。

腎臓・尿管・膀胱・尿道に起こる尿路結石の主な症状

  • 血尿
  • 腰痛
  • 背中の違和感や痛み
  • 腹部から背中、わき腹の痛み

こうした症状は腸疾患でも現れやすく、背中の痛みは心筋梗塞で生じていることもあります。早急な処置が必要な場合もありますので、こうした症状に気付いたらできるだけ早く医療機関を受診してください。

尿管結石の症状

  • わき腹から下腹部に突然、激しい痛みが起こる
  • 血尿
  • 強い腰痛
  • 冷や汗
  • 吐き気、嘔吐
  • 顔面蒼白
  • 陰部の痛み

尿路結石の原因

尿にはカルシウム、マグネシウム、尿酸といった結晶化しやすい物質が含まれています。こうした物質が飽和状態になって結晶化したものが結石で、ほとんどはシュウ酸カルシウムでできています。遺伝的な要因と生活習慣によって発症すると考えられていますが、結石ができる原因はまだよくわかっていません。なお、結石リスクの高い疾患もあります。

  • 結石リスクの高い生活習慣
  • 水分摂取量が少ない
  • 汗かき
  • 運動不足
  • 食事量が多い
  • 肉類の摂取量が多い
  • 糖分や塩分の過剰摂取
  • 尿の停滞・濃縮
  • ストレス
病気などのリスク要因
  • 入院や寝たきりで横になっている期間が長く、尿が停滞している
  • 尿路通過障害(尿管狭窄、前立腺肥大など)がある
  • 疾患の治療でステロイドを使っている
結石になりやすいとされている病気
  • 骨粗鬆症
  • 脂質異常症
  • クッシング症候群
  • 高カルシウム血症
  • シスチン代謝異常
  • 原発性副甲状腺機能亢進
  • 潰瘍性大腸炎やクローン病といった炎症性腸疾患など

結石の発症や再発予防

尿路結石は再発しやすいため、生活習慣の改善は発症の予防と再発防止に不可欠です。また、結石を作らない予防はもちろんですが、結石を大きくしないことも重要です。結石ができても細い尿路に引っかからずスムーズに膀胱まで流れるサイズでしたら気付かないうちに排出されます。

水分摂取

1日2L以上、カフェインや糖分を含まない水分をとりましょう。汗で水分が失われる夏場は特にできるだけたくさん飲むようにしてください。また就寝中に結石ができやすいとされていますので、就寝前には必ず水を飲むようにしてください。

食事

塩分や糖分、脂肪分の多いもの、結石を作りやすい食品は控えめにしましょう。食物繊維をたくさんとるよう心がけます。また、結石ができそうなイメージがあるためカルシウムやマグネシウムなどのミネラルを控える方がいますが、それは逆効果です。ミネラルやビタミンなどの栄養バランスがとれた食事を心がけてください。

結石を作りやすい食品

  • ホウレン草
  • コーヒー
  • 紅茶
  • チョコレート
  • ビール
  • レバーなど

尿管結石・尿路結石の検査と診断

症状について伺って触診し、検査で結石の位置や大きさ、腎臓の状態などを調べて診断します。状態や可能な治療について丁寧にご説明した上で、ご相談しながら治療方針を決めていきます。

触診

圧痛や叩打痛などの有無を確認します。

尿検査

尿中に血液が混ざっていないかを調べる尿潜血検査です。顕微鏡で尿中の赤血球の有無を確認するため、肉眼で確認できない血尿も発見できます。

血液検査

血液を採取して尿素窒素、クレアチニン、尿酸、カルシウム、リンなどを調べ、腎臓機能に異常がないかを確かめます。

腹部X線検査

ほとんどの結石はX線で確認できるシュウ酸カルシウム結石ですから、X線検査による腎尿管膀胱単純撮影は有効です。この検査によって、腎臓から膀胱までの結石の有無と位置を確かめます。

超音波(エコー)検査

腎臓や尿管の状態を確認する検査です。結石自体は、位置によって確認できないこともあります。

CT検査

骨盤内に結石や尿管の狭窄がある場合、X線検査や超音波検査でははっきり確認できないことがあります。そうした際に有効なのが、この検査です。

尿管結石・尿路結石の治療

小さい結石の場合には、薬物療法と経過観察で自然に排出されるのを待ちますが、大きくて尿の流れを阻害し、腎機能に悪影響を与える可能性がある場合には結石を砕く砕石治療の必要があります。結石の大きさによって基本的な方針は決まりますが、位置や患者様の状態によって適切な治療内容は変わることがあります。なお、当院では、手術が必要な場合は提携病院にご紹介させていただきます。

5mm以下の結石

薬物療法と、水分をたっぷりとって適度に運動をすることなどで経過観察し、自然に結石が排出されるのを待ちます。主に使われる薬剤は、痛みを緩和する鎮痛薬、尿管の痙攣を鎮める鎮痙薬、尿管を拡張する排石促進薬、尿を出しやすくするα1受容体遮断薬などがあります。

5mm~1cmの結石

位置、症状、尿管や腎臓の状態などによって、薬物療法による経過観察と砕石治療から適した治療法を選択します。

1cm以上の結石

砕石治療が必要です。細かく砕いて自然排出を待つ治療と、取り除く治療に分けられます。

経尿道的尿管砕石術(TUL)

内視鏡によって結石を砕いて取り除きます。尿道から内視鏡スコープを挿入して、レーザーによって結石を砕いて除去します。腎臓から膀胱までの尿の流れを確保する必要があれば尿管ステントを留置しますが、約2週間後の抜去まで排尿痛や血尿をともないます。

経皮的腎砕石術(PNL)

皮膚から腎臓に向かう穴を開けて内視鏡スコープを挿入し、結石を砕いて除去します。主に大きな腎結石がある場合に用いられます。

体外衝撃波結石破砕術(ESWL)

体の外から衝撃波を当てて結石を砕きます。細かく砕かれた結石は、自然排出されます。麻酔を使わずに治療可能ですが、結石の大きさなどによってこの治療が適さないこともあります。

 

開腹手術

感染や閉塞など腎機能が結石によって重大な障害を受けている場合に行われることもありますが、極めてまれです。

TEL.03-3718-1045 24時間WEB予約 ブライダルチェック予約
TOPへ戻る
TEL.03-3718-1045 24時間WEB予約 ブライダルチェック予約