女性の泌尿器科

女性の泌尿器科

女性の泌尿器科頻尿、血尿、尿漏れ、排尿痛などの症状がある方は、泌尿器科で適切な治療を受けることが大切です。受診をためらう女性も少なくありませんが、重大な病気が隠れている可能性があります。また、命にかかわるような病気ではなくても、症状によってQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を大きく低下させてしまう可能性があります。
当院では女性の方が安心して受診できるような診療体制を整えており、プライバシーに十分配慮して診療・検査・治療を行っております。基本的な診察では、採尿による尿検査を行います。必要があれば超音波検査を行いますが、ほとんどは尿検査の段階で診断がつきます。治療方針に関しても、患者様とご相談しながら決めています。お悩みに寄り添いながら治療を行っていますので、安心していらしてください。

このような症状はありますか?

  • 頻尿
  • 排尿痛
  • 残尿感
  • 尿が白っぽく濁っている
  • 血尿・尿が赤っぽい
  • 尿の色が濃い
  • 尿意があるのに、少ししか出ない
  • くしゃみや運動時に少量の尿漏れがある
  • 強い尿意が起こりトイレに駆け込むことがある
  • 強い尿意が起こりトイレに間に合わないことがある
  • 夜中、何度もトイレに起きる
  • トイレが心配で外出が不安
  • トイレが心配でコンサートや観劇、映画、スポーツなどを楽しめない

女性の主な泌尿器疾患

過活動膀胱

過活動膀胱排尿筋が過剰に収縮してしまうので膀胱に尿を溜めておけずに、頻尿や突然の強い尿意などの症状が現れます。原因によって神経因性とそれ以外の非神経因性に分けられ、8割以上が非神経因性とされています。神経因性過活動膀胱は脳と膀胱を結ぶ神経の障害から起こっていますが、非神経因性過活動膀胱は骨盤底筋の衰え、下部尿路の閉塞、女性ホルモンの減少による膀胱の過敏化などが主な原因です。
頻尿、睡眠中何度かトイレに起きる、尿意切迫感(突然の強い尿意)、切迫性尿失禁(突然の強い尿意でトイレに間に合わない)など尿に関するお悩みがありましたらお気軽にご相談ください。

膀胱炎

主な症状には頻尿、残尿感、排尿痛、尿の白濁、血尿などがあります。大腸菌などの感染によって炎症を起こしているので、適切な抗生物質の投与により数日で症状は改善します。しっかり治さないと再発しやすい傾向があります。同じような症状は膀胱結石や膀胱がんなど起こり得るため早めに泌尿器科を受診しましょう。トイレの我慢、疲労・睡眠不足などのストレスによる免疫力低下が発症の主な原因とされていますが、性交渉やシャワートイレなども感染リスクになることがあります。

血尿

血尿血尿には見た目でわかるものと、尿検査で潜血が出て血尿とわかるものがあります。見た目でわかる血尿の場合は、膀胱炎や膀胱がん、腎臓がんが疑われます。また、痛みがともなう場合は膀胱炎などの尿路感染症から血尿の症状が現れているケースが多いです。尿潜血の場合は、尿路結石や腎炎などの可能性があります。血尿や健康診断で尿潜血が出た場合は、なるべく早めに泌尿器科を受診しましょう。

腹圧性尿失禁

腹圧性尿失禁とは、くしゃみや咳、笑った時、ジャンプや重いものを持つなどの動作で腹圧がかかった時に、尿漏れを起こします。妊娠・出産、加齢などが原因で骨盤底筋がゆるむことで発症します。女性は尿道が短いので特に腹圧性尿失禁を起こしやすい傾向があります。さらに肥満があると骨盤底筋にかかる負担が大きくなって発症リスクが上がります。

神経因性膀胱

膀胱や尿道の神経障害によって、尿意の感じにくさ、尿漏れ、尿失禁、スムーズに排尿できない等、さまざまな症状を起こします。適切な治療を受けないと腎臓にもダメージが広がり、腎機能低下を起こす可能性があります。そのため、診察では膀胱の状態だけでなく腎機能の検査も行います。
原因は、先天性疾患、脊柱管狭窄症や脊髄損傷、直腸・子宮などの手術など様々です。病気の確定診断のためにも、できるだけ早めに泌尿器科を受診することが重要です。

膀胱がん

内側に向かって隆起する表在性膀胱がんと、膀胱の外に向かって進展する浸潤性膀胱がんに大きく分けられます。表在性膀胱がんは悪性度が比較的低いので、転移も少ないですが再発しやすい傾向があります。浸潤性膀胱がんは、悪性度が高く転移を起こしやすい傾向があります。年齢で見ると50歳以上の発症率が高くなっています。超音波検査、膀胱鏡検査、尿細胞診などで診断します。

腎臓がん

腎臓は血液をろ過して不要な老廃物と水分で尿を作り、それを排泄させる機能を持っています。腎臓は背骨を挟んで左右に1つずつあり、形はそら豆に似ています。腎臓には尿生成を行う部分と尿の通路である腎盂に分かれており、腎臓がんは尿生成を行う部分にできるがんです。
腎臓がんは透析治療を受けていると発症リスクが高いですが、早期には自覚症状が乏しいため透析治療を受けている場合には定期的な検査が必要です。進行すると血尿や疼痛、腹部腫瘤などの症状を起こすようになります。

尿路結石

尿路は尿の通り道であり、腎臓、尿管、膀胱、尿道があります。尿路結石は発症した場所によって腎結石、尿管結石、膀胱結石に分けられます。尿中にはシュウ酸カルシウムや尿酸などの成分が含まれていて、この成分が結晶化したものが結石です。副甲状腺機能亢進症や高尿酸血症(痛風)などの病気は結石になりやすいため注意が必要です。結石は腎臓で作られますがその時点では症状を起こすことがほとんどなく、細い尿管に落ちてくると突然激しい痛みなどの症状を起こします。結石が尿路の粘膜を傷付けて炎症を起こし、詰まって尿の流れが滞るため、背中・わき腹・腰の激しい痛み、発熱、血尿などを起こします。尿管には細くなっている部分が3ヶ所ほどあるため、この部分に結石が進んだ時に強い症状を突然起こすことが多くなっています。サイズが小さければ自然に排出されて症状が治まることもありますが、結石が大きい場合には結石を砕く治療が必要になることがあります。結石の原因に基礎疾患がある場合には、その治療も不可欠です。
結石は再発しやすいため、治療後もこまめに水分補給を心がけ、定期的な検査を受けるようにしてください。

尿道ポリープ

尿道にできたポリープは尿道カルンクルと呼ばれることもあり、更年期過ぎに発症リスクが上昇します。ポリープができる場所は尿道出口近くの肛門側で、症状がない場合には経過観察、出血や痛みなどが起きている場合には手術や薬物療法などによる治療を行います。また、腹圧がかかる動作や行動をできるだけ控えることも重要です。

尿勢低下

尿の勢いが弱く、尿意があるのに尿が出にくい、残尿感などの症状がともなうこともあります。加齢などで筋肉が衰えて起こっていることもありますが、疾患の影響で膀胱の筋力低下や尿道狭窄などが起きている可能性があるため、泌尿器科受診が必要です。尿の勢いが低下するというのも体からの重要なサインです。気軽にご相談ください。

泌尿器検査

尿検査

尿を採取して、成分の分析や顕微鏡による観察を行います。成分分析では、タンパク質や糖の有無を主に調べ、顕微鏡では赤血球や白血球の有無を確認します。

超音波検査

超音波検査超音波を当てて体内の状態を観察する検査です。痛みや不快感がなく、被ばくの心配もないため胎児の検査に使われるほど安全性が高く、繰り返して行うこともできます。
泌尿器科では腎臓や膀胱や前立腺などの診断に用いられており、適切な治療には欠かせない検査です。

膀胱鏡

極細の内視鏡スコープを尿道から挿入して尿道や膀胱を観察する検査です。主に血尿が見られた際の検査で行います。尿道や膀胱の粘膜をリアルタイムで直接観察できるため、膀胱がんなどの診断にも大きく役立ちます。

尿流測定検査

排尿される際の尿の勢いを調べる検査で、計測が可能な専用トイレで行います。当院で導入している尿流測定検査装置の専用トイレは、立位と座位両方の検査が可能ですから、男女にかかわらず通常通りの排尿で計測が可能です。この検査と超音波検査による残尿測定で客観的な評価を行うことで、幅広い疾患のより正確な診断が可能になります。

TEL.03-3718-1045 24時間WEB予約 ブライダルチェック予約
TOPへ戻る
TEL.03-3718-1045 24時間WEB予約 ブライダルチェック予約